1月7日 新千円紙幣発行
1950年のこの日に、新千円紙幣が発行開始されました。 千円紙幣は日本銀行券の一つであり、現在使用されている千円紙幣は5つ目のデザインとなっています。当時の激しいインフレーションの対応策として、日本政府は1946年2月1…
1950年のこの日に、新千円紙幣が発行開始されました。 千円紙幣は日本銀行券の一つであり、現在使用されている千円紙幣は5つ目のデザインとなっています。当時の激しいインフレーションの対応策として、日本政府は1946年2月1…
1月6日は「六日年越し(むいかとしこし)」です。 正月6日に行われる正月行事の一つであり、7日を7日正月ということから、その前夜を年越しとして祝う日です。 蕎麦を食べ、「蘇民将来」と書いた札を戸口に張ったり、柊の枝を戸口…
奄美大島を代表する工芸品の一つである「紬(つむぎ)」には記念日があります。 奄美市は1978年に1月5日を「紬の日」と定めました。この日は、奄美の基幹産業である大島紬への理解を深め、大島紬の振興によって豊かな街をつくるた…
1948年のこの日に、日本とアメリカ間の国際電話が開通しました。 日本では1934年に東京−マニラ間で無線国際電話が初めて開通しました。これはかつて存在した郵便や通信を管轄する中央官庁である逓信省(ていしんしょう)が始め…
1月3日は、日にちの語呂合わせである「ひ(1)とみ(3)」から瞳の日となっています。この記念日は眼鏡・コンタクトレンズの業界が、瞳をいつまでも美しく保とうという意味合いを込めて制定しました。 瞳とは眼の内側に入る光の量を…
1956年から正月の風物詩の一つである箱根駅伝(正式名称:東京箱根間往復大学駅伝競走)の往路、復路のルートが決まりました。 1920年に始まった箱根駅伝は、マラソンの父として知られる金栗四三(かなぐりしそう)などが世界に…
旧暦では1867年12月7日、新暦では1868年のこの日に神戸港が外国船の停泊地として開港しました。 神戸港の始まりは奈良時代まで遡り、五泊の一つとして大輸田泊が整備されたことが神戸港の始まりといわれています。その後は日…
西暦が4で割り切れる年がうるう年になります。ただし、100で割り切れる年は平年ですが、400で割り切れる年はうるう年です。うるう年の2月28日の次の日がうるう日となります。 2月29日生まれの人は、4年に1度しか歳をとら…