日本人の胃袋を支える麺類
今や海外でも人気がある日本食。日本食と聞くと寿司や天ぷらを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、今では麺類も人気となっています。忙しい時に食べる立ち食いそばや、寒い時ほど食べたくなるラーメンなど、何気なく食べる麺類につい…
今や海外でも人気がある日本食。日本食と聞くと寿司や天ぷらを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、今では麺類も人気となっています。忙しい時に食べる立ち食いそばや、寒い時ほど食べたくなるラーメンなど、何気なく食べる麺類につい…
きな粉に身を包み、黒蜜のかかった冷えたわらび餅を食べる。 冷たくてモチモチで、黒蜜の甘さが疲れた体をいたわります。 さて、突然の質問です。わらび餅は何からできているか、ご存知ですか? 山菜のわらび? もち米から作られてる…
4月も中旬を過ぎ、もう5月が近くなってきています。 みなさん、旬の味覚は楽しめていますか? 4月といえば「新じゃが」や「桜えび」などがあります。 今回は、旬の味覚であるタケノコを三つのレシピと共にご紹介します。 タケノコ…
4月8日に「花まつり」という行事があることを知っていますか? 年中行事の中ではあまり馴染みが無いかもしれません。そこで今回は、花まつりと、その行事食である「甘茶」についてご紹介いたします。 ◎仏教行事として 「花まつり」…
みなさん、料理における『さしすせそ』をご存知ですか? この『さしすせそ』は、 ・砂糖(さとう) ・塩(しお) ・酢(す) ・醤油(せうゆ/しょうゆ) ・味噌(みそ) の5つを指します。 これらは和食の味付けの基本となる5…
甘いものは、人をほっとさせて幸せな気分にしてくれます。 でも、もう少し甘さが控えめな方がいいな…と思ったことは多くありませんか? 日本に昔からある干菓子(ひがし)に「和三盆(わさんぼん)」というものがあります。 大人な甘…
日本独自の食を支える道具に「巻きす」というものがあります。 私自身は、小さい頃に手巻き寿司を家族でやる際に、わざわざ巻きすを引っ張りだして、巻いていた覚えがあります。 そういえば、最近は目にする機会が減ってしまったように…
寒さが一気に増し、受験期が始まりと1月は大忙しです。 そんな忙しい1月が終わると、昔から欠かせない慣習の一つとして「節分」があります。今回は節分に食べる「恵方巻き」についてです。毎年向かう方角が違ったり、意外と知られてい…
飲食店に入るとすみやかに提供されるものといえば水かお茶です。和食を提供するお店では水よりお茶が提供されることが多いのではないでしょうか。 また、家での食事の際に一緒にお茶を飲むことが多いのではないでしょうか。 以前の記事…
お正月や新年会で美味しいものをたくさん食べ過ぎて、気分はハッピーでも体への負担を感じるこの頃です。 そろそろ胃を休ませたい。そう思っていたら、この時期にピッタリの食文化がありました。 七草粥です。 ところで、七草ってどん…
冬になると食べたくなる果物。 テレビを見ながら、家族とゆっくり過ごしながら食べる果物。 そんな日本の風物詩とも言える果物をご存知でしょうか? それは『みかん』です。 あまりにも身近すぎて知らないことも多い、みかんの秘密に…
「年越しそばってなんですか?」 若い世代から、こんな質問をされる日が来るのではないか。 というのも、調査(生活定点博報堂生活総研)によれば、2013年の大晦日に年越しそばを食べた人の割合が、ここ20年で最低となっており、…
冬が近くなるにつれて熱いお茶が飲みたくなる。 そんな気持ちになるときはないでしょうか? 日本人は古くからこよなく”茶”を愛している。 もちろん、格別好きとは意識してないかもしれない。 だが、飲食店では決まって水かお茶…
酒は百薬の長という。適量の酒はどんな良薬よりも効果がある、という意味だ。酒は緊張をほぐし、気分を良くしてくれる。飲兵衛が酒を飲むための大義名分、自己弁護に聞こえるかもしれない。だがこの薬、健康や美容にも効果があるとす…