百穀を潤す春の雨?二十四節気「穀雨」とは
変わりやすい春の天候が安定しだす時期に、「穀雨(こくう)」という二十四節気の一つがあるのをご存知ですか?新芽を育てる春雨が降り出すこの頃を意味する穀雨とは、どういったものかご紹介します。 時期や由来 4月20日頃、また、…
変わりやすい春の天候が安定しだす時期に、「穀雨(こくう)」という二十四節気の一つがあるのをご存知ですか?新芽を育てる春雨が降り出すこの頃を意味する穀雨とは、どういったものかご紹介します。 時期や由来 4月20日頃、また、…
季節を示す二十四節気のうち、春分の次にやってくる清明(せいめい)をご存知ですか?桜も満開になり春本番を告げる清明とは、どのようなものかご紹介します。 ◎時期や由来 二十四節気の一つである清明は、万物が清らかで生き生きとし…
日本には数多くの雑節があります。雑節とは、二十四節気や五節句などの暦日などとは別で、季節の変わりをより的確に把握する為に設けられた特別な暦日のことをいいます。 今回は、春と秋にあり、生まれた土地の守護神である産土神(うぶ…
◎お彼岸とは? 春分と秋分の日を中日として、前後3日の合計7日間を「お彼岸」といいます。 一年のうちで最も過ごしやすい時期とされ、寺院では「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要が行われます。お彼岸に先祖を供養するという風習…
世界中を見渡してもまれなほど、日本人は時間に厳しいと言われます。 電車は1分の乱れもなく動き、待ち合わせには10分前集合。 どうやら、このように時間に厳しくなった起源として「時の記念日」が関係していそうです。 時に関する…
もうすぐ5月、新緑の季節ですね。 湿度が低く風も爽やかなので過ごしやすく、ゴールデンウィークのお出掛けには最適です。 厳しい暑さではないけれど、涼しかった風がちょうど心地良く感じられる季節となります。 本格的な夏はまだま…
こいのぼりは5月5日端午の節句まで飾られ、夏の季語として知られています。また、ひと月遅れの6月5日までの地域もあるようです。今回は、鯉のぼりについて、その歴史や意味と共にご紹介します! ◎鯉のぼりと端午の節句 江戸時…
4月8日に「花まつり」という行事があることを知っていますか? 年中行事の中ではあまり馴染みが無いかもしれません。そこで今回は、花まつりと、その行事食である「甘茶」についてご紹介いたします。 ◎仏教行事として 「花まつり」…
春分の日といえば、お彼岸にお墓参りとぼた餅を食べることを連想される方が多いかと思います。 毎年恒例のことで、なぜお彼岸なのか、ぼた餅を食べるのか、特に気にすることもなかったかもしれません。 でも、国民の休日になるというこ…
松が腹巻きのようなものを巻いているのを目にしたことがありませんか? 実は、この腹巻きと「啓蟄」には関係があります。 そして最後には衝撃の事実をご紹介しますので、お楽しみに! ◎読み方・意味 「啓蟄」の読み方は「けいちつ…
来る3月3日は雛祭りですね。伝統的な年中行事の一つとして、知らない人はいないでしょう。綺麗に飾り付けられた雛人形を見ると、春が近づくのを感じます。 今回は意外と知らない雛祭りの由来や、人形たちの意味についてご紹介いたしま…
寒さが一気に増し、受験期が始まりと1月は大忙しです。 そんな忙しい1月が終わると、昔から欠かせない慣習の一つとして「節分」があります。今回は節分に食べる「恵方巻き」についてです。毎年向かう方角が違ったり、意外と知られてい…
「鬼は外! 福は内!」 2月3日に豆まきをして、歳の数だけ豆を食べる慣習は、節分の恒例行事ですね。しかし、なぜ豆を食べるのか、豆まきの由来はなにか、といったような疑問を感じたことはありませんか?節分ですることは分かってい…
カレンダーの1月20日に書いてある「大寒(だいかん)」 あまり馴染みのない言葉のように思われます。 1月の半ば過ぎと言えば、新年を迎えて忙しくしている時期です。一方、寒さによる感染症で意図せず体調を崩したり、休み明けでア…