【PR】ビジネスシーンに調和する京都の伝統工芸「しごき染」アイテム、クラウドファンディングスタート!
京友禅の最終工程を担う、蒸し・水洗加工の 株式会社SP広海 がクラウドファンディング第2弾をスタートしました。
京友禅の最終工程を担う、蒸し・水洗加工の 株式会社SP広海 がクラウドファンディング第2弾をスタートしました。
東京都指定の伝統工芸品が一堂に会するイベントが年に一度、新宿髙島屋にて開催されています。
今回で61回目を迎える本イベントは「ふだん使い」をテーマに、日々の生活に取り入れたくなるような、職人が創る”逸品”を取り揃え、展示・即売を実施しています。
見ているだけでもどこかワクワクし、楽しめるイベント「第61回 江戸から伝わる一筋の道 東京都伝統工芸品展」をご紹介します。
年に一度の祭典として行われる「全国伝統的工芸品公募展」。
今年も10月2日〜11月20日を公募期間とし、12月中旬に審査会が開催され、本年度の入賞・入選作品が決まりました。
今回は、青山スクエアにて展示されている平成29年度 全国伝統的工芸品公募展の入賞・入選作品を写真と共にご紹介致します。
渡邉 靖久(Yasuhisa Watanabe) 間々田紐 代表/組紐師 1979年 栃木県小山市間々田生。祖父が始めた95年続く工房を守る三代目。 ー宜しくお願いします。まず、自己紹介をお願いします。 はい。間々田紐の…
「まちのわ」の関連イベントであり、職人仕事を生業とする5名の職人による作品展示会「伝統工芸を繋ぐものたち展」が同じ佐倉市で開催されています。今年で3回目を迎える「伝統工芸を繋ぐものたち展」は、職人の日々の制作現場の雰囲気を感じ取れ、作り手の作品も顔も見れるアットホームなイベントとなっています。今回は、作り手による新しい形のイベント「第3回 伝統工芸を繋ぐものたち展」をご紹介します。
群馬県庁1階 県庁県民ホールにて、32品目(約80点)の展示、21品目の販売に加え、会期中3〜5名の伝統工芸士による実演を行うイベントが毎年行われています。
今回で開催27回目を迎える「群馬県ふるさと伝統工芸品展」についてご紹介します。
数多くある工芸品の中で、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づき経済産業省より指定を受けた品目だけが一堂に集まるイベントが、年に一度開催されます。 今回は、13回目の開催を迎えた「暮らしに寄り添う、ニッポンの美。伝…
東京都指定の伝統工芸品が一堂に会する、年に一回開催されるイベントをご存知ですか? 60回続くイベント、「東京都伝統工芸品展」が今年も新宿高島屋にて開催されています。 今回は、イベントとして還暦を迎えた「第60回 東京都伝…
日本に古来から伝わる技術、伝統技法を用いて、自分オリジナルの商品が作れるとしたらあなたはどのような商品を作りますか? このような願いを叶えるお手伝いをする職人グループが主催するイベントが東京の新名所でもある東京スカイツリ…
坂森 登(Noboru Sakamori) 東京都出身。七宝職人。10歳の頃から家業であった七宝作りに関わり始め、大学卒業後に七宝職人に。坂森七宝工芸店では七宝の材料やパーツの販売をはじめ、一般に七宝教室も開いている。 …
2017年1月12日(木)〜16日(月)東京スカイツリータウンソラマチ4階12番地(押上駅側エスカレーター広場)にて、“もの型り展”開催いたします。江戸指物・江戸切子・市松人形・江戸べっ甲・東京染小紋・手植ブラシ・足袋仕…
11月4日~6日の3日間にわたり、ヒューリックホール(東京・浅草橋)にて開催中の『関東ブロック 伝統的工芸品展2016』の様子を出展している都道府県別にご紹介します。 関東ブロック 伝統的工芸品展2016とは 毎年、秋~…
手描友禅の職人グループ「そめもよう」の期間限定ショップがスタートしました。きものはもちろん、暮らしを彩る小物もたくさんあるということで、足を運んでみました。 そめもよう 期間限定 神楽坂店 in フラスコ 日程 平成2…
東京・有楽町にて、本日10月9日から7日間行われている伊勢型紙展をご紹介します。 渋紙で作られた伝統的な型紙や、型紙を使ったランタンなどが展示販売されています。 第48回 伊勢型紙展 日程 平成28年10月9日㈰〜10…