Mikoshi Storys

  • 職人インタビューInterview
  • ものづくりCrafts
  • カルチャーCulture
  • 観光Sightseeing
  • イベントEvent
  • ファッションFashion
  • フードFood
  • プレスリリース

    【PR】ビジネスシーンに調和する京都の伝統工芸「しごき染」アイテム、クラウドファンディングスタート!

  • ものづくり

    【PR】ビジネスシーンで使いたい伝統工芸!京の名工が染める「京小紋 SHIGOKI」クラウドファンディングスタート!

  • カルチャー

    土用の丑の日って?夏の土用の丑の日にウナギを食べる理由は

  • プレスリリース

    【PR】『〜雅〜粟田焼 安田浩人 茶陶展』開催

  • イベント

    【イベント】第61回 江戸から伝わる一筋の道 東京都伝統工芸品展

  • イベント

    【イベント】伝統工芸品を身近に感じてみよう in 三重テラス

  • イベント

    【展示会】「平成29年度 全国伝統的工芸品公募展」入選作品が青山にて一堂に会する

  • ものづくり

    亡き父の思いを受け継ぐ組紐師 ー間々田紐 渡邉靖久ー

  • プレスリリース

    【PR】全国で開催されるイベントを見れるページを公開

  • イベント

    19業種の逸品が集う場 -墨田区伝統工芸保存会作品展-

  • イベント

    第3回伝統工芸を繋ぐものたち展@佐倉

  • イベント

    群馬県の工芸品に会える年に一度の祭典 −第27回 群馬県ふるさと伝統工芸品展−

  • ものづくり

    小さな玉の中に様々な世界を -とんぼ玉作家 なかの雅章-

  • プレスリリース

    【PR】新記念日「呉服の日」を楽しもう!

  • プレスリリース

    【PR】篠笛コンサート「朱ちゃんバンブー展」開催決定

  • イベント

    暮らしに寄り添う、ニッポンの美 −伝統的工芸品展 WAZA2017−

梅何の日

2月4日 立春

2013.02.04 Mikoshi Storys編集部

昼夜の長短を基準にして季節を区分する場合、この日から立夏までが春となります。 この日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを残寒といいます。ちなみに、春というのは寒さがそれ以上厳しくなくなる時期として定められたので、「立春な…

落花生何の日

2月3日 節分

2013.02.03 Mikoshi Storys編集部

立春の前日、季節の変わり目であるこの日は邪気が生じると信じられていたことから、それを払う儀式として豆まきをする「節分」が定着しました。 北海道・東北・信越地方では、殻のままの落花生を投げるそうです。これだと散らかりません…

お麩何の日

2月2日 お麩の日

2013.02.02 Mikoshi Storys編集部

協同組合全国製麩工業会がこの日を「お麩の日」と制定しました。 麩の原型は室町時代に中国から伝わり、小麦が高価であったことから宮中や寺院でのみ作られていました。江戸時代になると修行僧が故郷に麩作りの技術を持ち帰り、全国に広…

テレビ放送記念日何の日

2月1日 テレビ放送記念日

2013.02.01 Mikoshi Storys編集部

1953年のこの日、NHKが東京地区で日本初のテレビ放送を開始しました。 当時の受信契約数は866件。大卒の初任給が8000円の時に受信料は200円でした。同年には日本テレビ、翌年にNHK大阪・名古屋、1960年にTBS…

何の日

1月31日 女性専用車両登場

2013.01.31 Mikoshi Storys編集部

1912年のこの日に初めて女性専用車両が導入されました。 初めて導入されたのは中央線(東京)の朝夕の通勤・通学ラッシュ時間帯で、女学生の身辺保護の為に「婦人専用電車」として登場しました。当時は、男性と女性が同じ車両に乗る…

何の日

1月30日 孝明天皇祭

2013.01.30 Mikoshi Storys編集部

1月30日は、年間20以上ある宮中祭祀の一つ、孝明天皇祭です。 宮中祭祀とは、天皇が国家と国民の安寧と繁栄を祈ることを目的として行う祭祀です。宮内庁のホームページでは宮中祭祀を「宮中のご公務など」と表記していますが、現在…

何の日

1月29日 タウン情報の日

2013.01.29 Mikoshi Storys編集部

1月29日は、1973年に日本初の地域情報誌が発行された日です。このことを記念して、タウン情報全国ネットワークが制定しました。 日本で初めて発行された地域情報誌は長野県の『ながの情報』でした。地域情報誌とは、都市または隣…

何の日

1月28日 初不動/初荒神

2013.01.28 Mikoshi Storys編集部

毎月28日は、不動明王と三宝荒神(さんぼうこうじん)の縁日です。そして1月28日は、一年で最初の縁日であり「初不動」「初荒神」と呼ばれています。 ところで、毎月縁日が来る不動明王と三宝荒神とはなんでしょうか? 不動明王 …

何の日

1月27日 国旗制定記念日

2013.01.27 Mikoshi Storys編集部

1870年のこの日に日本の国旗が制定されました。 旧暦1月27日(新暦2月27日)に太政官布告第57号の商船規則により定められ、日本の国旗である日章旗のデザインの原型が決まったことにちなんで記念日と国旗協会が制定しました…

何の日

1月26日 コラーゲンの日

2013.01.26 Mikoshi Storys編集部

1960年のこの日よりコラーゲンが日本中で認知されるようになりました。 日本皮革(現・ニッピ)の研究員の西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願しました。このことにより、食品などへのコラーゲンの利用が可能になりま…

何の日

1月25日 朝日新聞創刊

2013.01.25 Mikoshi Storys編集部

日本を代表する日刊の全国紙である朝日新聞は1879年のこの日に創刊しました。 現在は、朝刊で約710万部、夕刊が約240万部であり、国内では読売新聞に次いで業界2位の新聞です。そんな朝日新聞は、1879年に大阪にてローカ…

何の日

1月24日 Macintosh誕生

2013.01.24 Mikoshi Storys編集部

今では日本でも絶大な人気を誇るApple社のコンピューター。その初のモデルでデスクトップ型のMacintoshは1984年のこの日に発売されました。 Macintoshは個人ユーザーの使い勝手を重視して設計されており、デ…

何の日

1月23日 阪急職業野球団発足

2013.01.23 Mikoshi Storys編集部

現:オリックス・バファローズは、1936年のこの日に設立されました。大阪・神戸・京都を結ぶ大手私鉄の阪急電鉄(当時:阪神急行電鉄)が大阪阪急野球協会と共に設立しました。 設立時の球団名は「阪急職業野球団」で、阪神急行電鉄…

何の日

1月22日 カレーライスの日

2013.01.22 Mikoshi Storys編集部

1982年のこの日より、全国の小中学校でいっせいにカレーライスが給食で出されました。このことを記念して、全国学校栄養士協議会が1月22日を「カレーライスの日」として制定しました。 1976年より学校給食で米飯が出されるよ…

  • <
  • 1
  • …
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • >




press_banner

Mikoshi Storys

Facebookグループ

 
伝統工芸研究会(仮)
Facebookグループ · メンバー32人

グループに参加

Mikoshi Japan, Inc.が運営する「Mikoshi Storys」ファン専用グループ。
このグループでは、Mikoshi Storysの最新情報・限定情報・ファンイベントの発信をしていきます。
また、伝統工芸にまつわる情報を発信し、Facebook上で最大規模の「伝統工芸」プラットフォ…
 

人気取材記事

  • 日本を代表する和楽器「和太鼓」 カテゴリ: ものづくり
  • 友禅染めの技法と工程 カテゴリ: ものづくり
  • 匠の21工程、房州うちわ作り方 カテゴリ: ものづくり
  • 和竿 3年で仕上がる和竿の制作工程とは カテゴリ: ものづくり
  • 1200年以上続く伝統文化−絽ざし− カテゴリ: ものづくり
  • 三味線 日本の伝統楽器「三味線」が出来るまで カテゴリ: ものづくり
  • 江戸組紐 手組みで作られる江戸組紐の工程 カテゴリ: ものづくり

Mikoshi Storysとは

mist_logo

「日本の素晴らしさを再確認しよう」

Mikoshi Storysでは、日本で大切に受け継がれてきたモノのストーリーをお届けします。

どんなモノにも、支える人の想いがたくさん入っていて、日本ならではの素晴らしさに溢れています。

Mikoshi Storysを通して、日本の素晴らしさを再確認していただけたなら、今度は皆さんがモノ語りをしてみてください。

タグ

おすすめ お茶 べっ甲 イベント プレスリリース マナー 三味線 京都 伊勢型紙 伝統工芸 伝統工芸品 伝統的工芸品 作家 千葉 和楽器 和竿 埼玉 大田区 寺社 山梨 東京 東京手描友禅 東京都 江戸 江戸指物 江戸提灯 江戸組紐 江戸表具 江戸風鈴 漆 畳 盆栽 着物 神奈川 祭 篠笛 絽刺し 職人 行事 豊島区 遊び 鎌倉 阿波おどり 陶器 高田馬場

カテゴリー

ものづくり イベント カルチャー ファッション フード プレスリリース 何の日 職人インタビュー 観光

Facebookページ

Mikoshi Storys

  • ホーム
  • Mikoshi Storysとは
  • 全国イベント情報
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2023 Mikoshi Storys.All Rights Reserved.