【PR】ビジネスシーンで使いたい伝統工芸!京の名工が染める「京小紋 SHIGOKI」クラウドファンディングスタート!
京都を中心に展開する 株式会社SP広海 が伝統技法を継承の手段としてクラウドファンディングをスタートしました。今回スタートしたプロジェクトは、伝統的技法である「しごき染」という染色技法を継承するとともに、もっと広めて認知度を高めるものとなっています。
ビジネスシーンからカジュアルスタイルまで幅広く利用できるデザインとなっています。ぜひご覧ください。
京都を中心に展開する 株式会社SP広海 が伝統技法を継承の手段としてクラウドファンディングをスタートしました。今回スタートしたプロジェクトは、伝統的技法である「しごき染」という染色技法を継承するとともに、もっと広めて認知度を高めるものとなっています。
ビジネスシーンからカジュアルスタイルまで幅広く利用できるデザインとなっています。ぜひご覧ください。
下町の荒川区にて鍛金作品を作る女性作家、宮田琴さんにお話を伺いました。後編では、職人&作家としての活動について、そして制作を続ける上で宮田さんが大切にしていることをお届けします。
下町の荒川区にて鍛金作品を作る女性作家、宮田琴さんにお話を伺いました。前編では作家になるまでの道のりと鍛金についてお届けします。
渡邉 靖久(Yasuhisa Watanabe) 間々田紐 代表/組紐師 1979年 栃木県小山市間々田生。祖父が始めた95年続く工房を守る三代目。 ー宜しくお願いします。まず、自己紹介をお願いします。 はい。間々田紐の…
日本国内では、吉野ヶ里遺跡にてエジプトからの輸入品の小型とんぼ玉が出土されており、正倉院には作品と共にその製法を記した書物が収蔵されているとんぼ玉。奈良時代から製法が一般的に伝えられ、国内での生産が盛んになったと言われています。今回は、工業用硝子を溶かして様々な作品を作るとんぼ玉作家である なかの 雅章さん にお話を伺いました。
伝統工芸品として、100年以上の歴史が七宝にはあることをご存知でしょうか。女性のアクセサリーとして知られる七宝ですが、その歴史や制作工程についてはあまり知られていないかもしれません。今回はその点をご紹介していきます。 七…
坂森 登(Noboru Sakamori) 東京都出身。七宝職人。10歳の頃から家業であった七宝作りに関わり始め、大学卒業後に七宝職人に。坂森七宝工芸店では七宝の材料やパーツの販売をはじめ、一般に七宝教室も開いている。 …
茂上 豊(Yutaka Mogami) 1953年(昭和28年)東京都、蔵前生まれ。江戸指物師。 江戸の粋を100年以上続く工房「茂上工芸」にて先代から受け継ぐ技術と道具で守っている。2013年には東京都優秀技術者(東京…
日本の森林は約2500万haあり、そのうち約1300万haが天然林、1000万haが人工林といわれています。そして日本の国土面積に占める森林面積は約66%であり、世界的にみても森林大国であるといえます。 (※林野庁調べ)…
宮崎静花(Seika Miyazaki) 東京都出身。日本刺繍作家・静花流宗家。 色彩豊かな配色作りから糸撚りの太さにも強弱をつけ、立体感、遠近感のある作品が特徴。 日本の工芸・手工芸の発展と、技術の向上を目的としたネオ…
大田区伝統工芸発展の会は、伝統工芸の技術を今に伝えるため、大田区内の小学校で実演と体験を行いました。 8業種9人の職人が3年生およそ100人に向けて行った授業の様子をご紹介します。 グループに分かれての体験 職人が実際に…
1200以上ある伝統工芸品は、民芸品と共に、四季を快適に過ごすための見た目も機能も工夫されたものが作られてきました。その中でも、これからの夏に向けて、夏に使用したくなる逸品を手にとり、買うことが出来るイベントが東京にて開…
瀧澤光雄(Mitsuo Takizawa) 瀧澤提灯店代表。豊島区伝統工芸保存会所属。 昭和15(1940)年8月13日生まれ、東京都豊島区出身。15歳から父親である親方に弟子入りし提灯作りを60年近く続ける。伝統的な製…
室町時代から人々に明かりを灯し、描かれる粋な文字が特徴の江戸提灯。工業化が進む中で、今もなお一つ一つ職人の手によって作られる江戸提灯の製作工程をご紹介します。 ※江戸提灯と江戸手描提灯は同じです。※写真は瀧澤提灯店様にて…