大田区伝統工芸発展の会は、伝統工芸の技術を今に伝えるため、大田区内の小学校で実演と体験を行いました。
8業種9人の職人が3年生およそ100人に向けて行った授業の様子をご紹介します。
グループに分かれての体験
職人が実際に使っている道具を用いて、それぞれの作品を作っていきました。見慣れない道具ばかりで苦労しながらも、生徒どうしが協力したり、職人に丁寧に教えてもらいながら一生懸命に取り組みました。
三味線:伊東孝夫
体験内容:三味線皮張り実演見学&三味線に触れての音出し体験
![伊東孝夫](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/ito02.jpg)
![伊東孝夫](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/ito03.jpg)
![伊東孝夫](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/ito04.jpg)
皮張り実演では、張り替えの必要な三味線の皮を手で剥がす体験をし、張り直す工程を見ることができました。三味線の音出しでは、初めてバチの持ち方や弾き方を教わりました。
▶三味線についてはこちらをご覧ください:日本の伝統楽器「三味線」が出来るまで
▶職人・伊東孝夫についてはこちらをご覧ください:限界を見極めながら三味線作りを−石村屋 伊東孝夫−
江戸表具:春原敏雄
体験内容:ぽち袋(お年玉入れ)とからくり屏風作りの体験
![sunohara02](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/sunohara02.jpg)
![sunohara01](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/sunohara01.jpg)
![sunohara04](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/sunohara04.jpg)
まず、襖の構造についての説明を職人から受けました。刷毛とのりを使っての体験では、ただ貼り合わせるだけではなく、薄く伸ばすなどのコツを教わりながら綺麗に仕上がるよう取り組みました。
▶江戸表具についてはこちらをご覧ください:千年の歴史と共に室内に美を−表具−
▶職人・春原敏雄についてはこちらをご覧ください:妥協しない仕事を−春原表具店 春原敏雄−
和竿:吉澤 均/松原謙三
体験内容:竹の曲がりを直す&竹ストラップ作り体験
![yoshizawa02](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/yoshizawa02.jpg)
![yoshizawa03](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/yoshizawa03.jpg)
![yoshizawa04](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/yoshizawa04.jpg)
まず、和竿の歴史や材料についての説明を受けました。そのあと、和竿作りに必要な、竹を熱して真っ直ぐにし、その竹をノコギリで切る工程を体験しました。初めて矯め木(ためぎ)を使って竹を整え、繊維のある竹を切る難しい作業を行いました。
▶和竿についてはこちらをご覧ください:3年で仕上がる和竿の制作工程とは
▶職人・吉澤 均についてはこちらをご覧ください:釣り好きが憧れる和竿の魅力とは―竿好 吉澤均―
東京手描友禅:町田久美子
体験内容:絹地に色さし体験
![machida01](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/machida01.jpg)
![machida04](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/machida04.jpg)
ぬり絵のように模様の部分に色を挿すことや、糸目糊置きも体験しました。思い思いに鮮やかな作品を仕上げることができました。
▶東京手描友禅についてはこちらをご覧ください:友禅染めの技法と工程
▶職人・町田久美子についてはこちらをご覧ください:着る人を笑顔に!東京手描友禅、町田さんのこだわりとは
伊勢型紙:宮崎正明
体験内容:クリスマス柄を伊勢型紙に彫刻&はがきに色付け体験
![masaaki02](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/masaaki02.jpg)
![masaaki01](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/masaaki01.jpg)
![masaaki03](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/masaaki03.jpg)
型紙に小刀で柄を彫刻し、それを使ってはがきに色つけをしました。紙に複雑な柄を彫刻するのは難しく、最初は破けてしまったり苦労しましたが、慣れてくると細かな部分も器用に切り抜くことができるようになりました。
▶伊勢型紙についてはこちらをご覧ください:型紙の枠を超えた芸術品ー伊勢型紙ー
▶職人・宮崎正明についてはこちらをご覧ください:繊細さと忍耐の結晶、伊勢型紙ー宮崎正明ー
日本刺繍:宮崎静花
体験内容:簡単な刺繍体験
![michiko04](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/michiko04.jpg)
![michiko05](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/michiko05.jpg)
![michiko06](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/michiko06.jpg)
![michiko07](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/michiko07.jpg)
糸を撚ることから始め、クローバーを刺してボタンを作りました。また、その糸を使ってクリスマスツリーのグッズを作りました。
和裁:中山 健
体験内容:糸通し栞作り体験
![nakayama02](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/nakayama02.jpg)
![nakayama03](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/nakayama03.jpg)
2本の糸を針に通し、紙に模様を縫ってしおりを作りました。模様を作るのが難しく、生徒どうしが協力して作り上げていました。
▶職人・中山 健についてはこちらをご覧ください:着心地を追求し、最高の一枚を仕上げる和裁技能士
カービング:小野恒夫
体験内容:石けんで小さなクリスマスツリー作り体験
![ono03](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/ono03.jpg)
![michiko09](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/michiko09.jpg)
![ono02](http://mikoshistorys.com/wp-content/uploads/2016/11/ono02.jpg)
彫刻刀で石鹸を削って模様を作り、ビーズで飾りつけをしてクリスマスツリーを作りました。ソープカービングの実演では、みるみるうちに石鹸が綺麗な花に仕上がっていく様子を見入っていました。
〜最後に〜
初めて見るものばかりで、終始目を輝かせていた小学生が印象的でした。また、このような取り組みで日本にしかない大切な文化の一つが伝わっていけば、と思いました。
【インフォメーション】
大田区伝統工芸発展の会は、今回のように出張実演を実施しております。
ご依頼は事務局・吉澤均まで。
電話:03-3742-1884
Mail:hitoshi-y@ivy.ocn.ne.jp