【PR】ビジネスシーンに調和する京都の伝統工芸「しごき染」アイテム、クラウドファンディングスタート!
京友禅の最終工程を担う、蒸し・水洗加工の 株式会社SP広海 がクラウドファンディング第2弾をスタートしました。
京友禅の最終工程を担う、蒸し・水洗加工の 株式会社SP広海 がクラウドファンディング第2弾をスタートしました。
京都を中心に展開する 株式会社SP広海 が伝統技法を継承の手段としてクラウドファンディングをスタートしました。今回スタートしたプロジェクトは、伝統的技法である「しごき染」という染色技法を継承するとともに、もっと広めて認知度を高めるものとなっています。
ビジネスシーンからカジュアルスタイルまで幅広く利用できるデザインとなっています。ぜひご覧ください。
土用の丑の日をご存知ですか。この日が近くなるとウナギに関するウェブ広告や折り込みチラシなどを見かけることが多いと思います。
土用の丑の日にはウナギを食べる。では、土用の丑の日とは何か?そしてなぜウナギを食べるかをご存知ですか?今回は、土用の丑の日について紹介すると同時になぜ夏の土用の丑の日にはうなぎを食べるのかご紹介します。
神奈川県川崎市に位置する『茶室 明章庵』にて茶陶展が開催されます。
展示される茶陶は粟田焼となっており、会期中は講演も実施されます。
東京都指定の伝統工芸品が一堂に会するイベントが年に一度、新宿髙島屋にて開催されています。
今回で61回目を迎える本イベントは「ふだん使い」をテーマに、日々の生活に取り入れたくなるような、職人が創る”逸品”を取り揃え、展示・即売を実施しています。
見ているだけでもどこかワクワクし、楽しめるイベント「第61回 江戸から伝わる一筋の道 東京都伝統工芸品展」をご紹介します。
【イベント紹介】2018年1月8日(月・祝)より3日にわたり、日本橋(東京都中央区)にある三重県のアンテナショップ「三重テラス」2階のイベントスペースにてより伝統工芸品を身近に感じられるイベントが開催されています。
年に一度の祭典として行われる「全国伝統的工芸品公募展」。
今年も10月2日〜11月20日を公募期間とし、12月中旬に審査会が開催され、本年度の入賞・入選作品が決まりました。
今回は、青山スクエアにて展示されている平成29年度 全国伝統的工芸品公募展の入賞・入選作品を写真と共にご紹介致します。
下町の荒川区にて鍛金作品を作る女性作家、宮田琴さんにお話を伺いました。後編では、職人&作家としての活動について、そして制作を続ける上で宮田さんが大切にしていることをお届けします。
下町の荒川区にて鍛金作品を作る女性作家、宮田琴さんにお話を伺いました。前編では作家になるまでの道のりと鍛金についてお届けします。
渡邉 靖久(Yasuhisa Watanabe) 間々田紐 代表/組紐師 1979年 栃木県小山市間々田生。祖父が始めた95年続く工房を守る三代目。 ー宜しくお願いします。まず、自己紹介をお願いします。 はい。間々田紐の…
ものづくりウェブメディアMikoshi Storys(URL:http://mikoshistorys.com/)を運営するMikoshi Japan, Inc.(所在地:東京都中央区日本橋三丁目、代表取締役:戸田秀成)は、日本全国で開催される伝統工芸やものづくりに関するイベントを一覧で表示する特設ページを開設しました。
東京都には40もの指定伝統工芸品があり、各地域の職人が業界の垣根を超えて有志で団体を作り、自らの技や逸品を披露する活動もしています。今回は、墨田区で活動する「墨田区伝統工芸保存会」と当会が主催する「墨田区伝統工芸保存会展」についてご紹介します。
「まちのわ」の関連イベントであり、職人仕事を生業とする5名の職人による作品展示会「伝統工芸を繋ぐものたち展」が同じ佐倉市で開催されています。今年で3回目を迎える「伝統工芸を繋ぐものたち展」は、職人の日々の制作現場の雰囲気を感じ取れ、作り手の作品も顔も見れるアットホームなイベントとなっています。今回は、作り手による新しい形のイベント「第3回 伝統工芸を繋ぐものたち展」をご紹介します。
群馬県庁1階 県庁県民ホールにて、32品目(約80点)の展示、21品目の販売に加え、会期中3〜5名の伝統工芸士による実演を行うイベントが毎年行われています。
今回で開催27回目を迎える「群馬県ふるさと伝統工芸品展」についてご紹介します。