日本には数多くの雑節があります。
雑節とは、二十四節気や五節句などの暦日などとは別で、季節の変わりをより的確に把握する為に設けられた特別な暦日のことをいいます。
今回は、春と秋にあり、生まれた土地の守護神である産土神(うぶすながみ・うぶしなのかみ・うぶのかみ)を祀る日である社日(しゃにち)についてご紹介します。
◎社日とは?
社日は産土神を祀る日であり、春と秋の年に二回行われます。春のものを春社(しゅんしゃ・はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ・あきしゃ)といいます。それぞれ、春分と秋分に最も近い戊の日(つちのえのひ・いぬのひ)を指します。
社日は、主に土地の神様に感謝する日であり、産土神に参拝します。
春には、米・麦・栗・豆・黍(きび)または稗(ひえ)の五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはその年の収穫に感謝します。
農業において種まきと収穫は忘れてはいけない時期ですので、全国的に社日は重要な暦日とされるようになりました。
また、春の社日にはお酒を飲むと耳が良くなるという風習もあり、飲まれるお酒は治聾酒(じろうしゅ)といわれています。
◎産土神とは?
産土神は、日本の神の区分のひとつであり、産土とも言われます。
生まれた土地の守護神である産土神は、その者が生まれる前から死後まで守護する神とされており、他所に移住しても一生通じて守護してくれると信じられています。
産土神は氏神と同じ意味で使われる場面がありますが、本来は異なります。
産土神はその地にまつわる者を守る守護神であることに対し、氏神は氏一族があり、その一族を守護する神のことを指します。
◎地域ごとに違う社日行事
日本各地で社日の行事は違い、春だと五穀を供えると同時に五穀を食すことで豊作を願う地域もあれば、治聾酒のなごりから豊作を願い、お酒を飲む地域もあります。
福岡県嘉穂郡(かほぐん)では、海辺から海砂を持ち帰り、家の内に敷きます。これは家を清める役割があるとされています。
長野県小県郡(ちいさがたぐん)では、土地の神様が春に山から里へ降りてきて、秋になると山へと帰っていくと考えられていたことから、春と秋の社日には餅つきをします。
京都府中郡(なかぐん)では、東に位置する寺やお地蔵さまにお参りして日の出を向かえます。日の出を向かえたら、南を廻って西へ行き、日の入りを見送るという風習があります。
社日は、その土地の神様へ感謝する暦日であることから行事の形は様々あります。
〜終わりに〜
社日は農業と密接な関係があると思われていましたが、実はその土地の守護神へ感謝する日であることがわかりました。そして、その土地によって行われる独自の行事があります。みなさんの地域ではどのような行事が行われているのでしょうか。
参考:日本の伝統文化。芸能辞典(2006/02)