心も華やぐ春の風物詩

来る3月3日は雛祭りですね。伝統的な年中行事の一つとして、知らない人はいないでしょう。綺麗に飾り付けられた雛人形を見ると、春が近づくのを感じます。 今回は意外と知らない雛祭りの由来や、人形たちの意味についてご紹介いたします。

hina1.2

◎由来

雛祭りは平安時代に古代中国から伝わってきました。中国では季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられ、災いから逃れるために手足を洗って身を清める風習がありました。これが遣唐使によって日本に伝えられると、穢れ(けがれ)を移すための身代わりである形代(かたしろ)として草木や紙などで形どった人形(ひとがた)で自分の体をなでて、川や海へ流す儀式が行われるようになりました。 そして江戸時代になり「ひいな遊び」という宮中女子の人形遊びと結びつき、全国に広まり飾られるようになったのです。上流階級では、嫁入り道具に雛人形を持たせるようになり、何段にもなる豪華な雛壇を飾るようになっていきました。あまりの過熱ぶりに、江戸幕府は贅沢を制限する禁令を出したほどです。 こうして雛祭りは、祓いの儀式であったものが徐々に形を変え、女の子の成長と幸せを願う祭りとなって定着していったのです。    

◎各人形の意味

段飾りの場合の、最上段の人形から順に紹介していきます。

①内裏雛(だいりびな)

一対になっている男雛と女雛のことです。それぞれ天皇(親王)、皇后(親王妃)を表します。明治の文明開化以降、天皇が西洋式に倣い右に立つようになったことから、男雛を向かって左に配置するのが一般的です。 hina2

②三人官女(さんにんかんじょ)

宮中に仕える女官を表します。お酒を注ぐ銚子や盃を持っています。3人の内1人だけお歯黒で眉毛がありません。これは既婚者であることを意味します。

③五人囃子(ごにんばやし)

能のお囃子を奏でる5人の楽人を表します。向かって右から、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、そして太鼓となっており、楽器が小さい順番に並んでいます。 hina3.1

④随身(ずいじん)

普通、右大臣・左大臣と呼ばれます。向かって右が左大臣で年配者、反対が右大臣で若者です。武芸に秀で、内裏雛を警護する武官です。刀や弓矢を持っています。

hina4 hina5  

⑤仕丁(しちょう)又は衛士(えじ)

従者を表し、通常3人1組です。向かって右から、日傘をかざす立傘(たてがさ)、殿の履物を預かる沓台(くつだい)、雨を避ける丸笠を竿の先に乗せる台笠(だいがさ)の順に飾られます。怒り、泣き、笑いの表情から、「三人上戸」とも言われます。

hina6

六段目からは、嫁入り道具や御輿入れ道具が並びます。  

◎雛祭りの豆知識

・3月は旧暦では桃の花が咲く季節であり、また桃の花には魔除けの力があるという考えから「桃の節句」とも呼ばれます。
・厄払いの意味があるので一夜飾り(3月2日から1日だけ飾ること)は避けるべきとされ、立春(節分の翌日)から2月中旬までに飾りつけるのが一般的です。
・高温多湿の所と、直射日光が長時間あたる場所には飾らないようにしましょう。絹で出来ている雛人形にとって、カビや虫食い、変色の原因になります。
・雛人形は子どもの災厄を身代わりとなって守ってくれるため、雛祭りが終わったら早くしまわなければ縁起が悪いと言われています。婚期が遅れるという俗説もあります。
・雛祭りに供えるひし餅の三色は、白は「雪」緑は「草」赤は「桃」を表しており、雪が溶け新芽が出て花が咲く、春の訪れを意味しています。

~最後に~

雛人形には身代わりとなり、事故や病気から子どもを守りたいという親の想いが込められています。ぜひ家族皆で飾り、子どもの健やかで幸せな成長を願いましょう。

 

参考:
大人の心得帳 TREND STYLE
天鳳堂資料室
ひな祭り
文化普及協會

フォローしていただくと更新情報を受け取ることができます

「ものがたり」を共有する...