知っておきたい年賀状の書き方

謹賀新年

お世話になっている人に、年賀状を出していますか?
はがきでもメールでも、言葉を添えて挨拶とお礼を伝えることはどちらにも共通で大切ですよね。
そこで、ひょっとすると間違えているかもしれない、最低限守っておきたい年賀状のマナーを確認してみましょう。

歴史

大宮駅ポスト

 

せっかくなので、年賀状の歴史を見ていきましょう。

平安時代

今のように手紙を送るようになったのは、平安時代のことです。当時は貴族階級の人が離れたところにいる人へ「年賀の書状」を送っていたとされています。

江戸時代

江戸時代に入ると「飛脚」の登場により、武士だけではなく庶民も手紙を出すことが普通になってきたため、年賀の書状は身近なものとなり普及していきます。

明治時代

近代化により、欧米を見習ってポストカードが日本に入ってきました。これにより、はがきの年賀状が爆発的に増えていきます。

昭和時代

第二次世界大戦後には、お互いの安否を知らせるためという意味で年賀状が徐々に復活していきます。しばらくすると年賀専用はがきが誕生し、お年玉くじ付きのものが始まります。お年玉くじ付きを発案したのは、民間人の林正治さんだということはあまり知られていません。これを機に年賀はがきは大きな話題を呼び、戦前の枚数を突破しました。

知っておきたいこと

筆ペン

表書き

縦書きの場合、漢数字を使うと思います。その際に「10」を「十」とはせず、「一〇」と書きましょう。
もし私製はがきや絵はがきなど、官製の年賀はがき以外を使う場合は、切手の位置の下に赤で「年賀」と書きましょう。これがないと通常の郵便として扱われ、1月1日に届かなくなってしまいます。

賀詞の使い分け

目上の人に「賀」や「賀正」のように1文字や2文字の賀詞を使うのは控えましょう。
賀は「おめでたいことです」、賀正は「正月を祝います」と言うだけになってしまうからです。
目上の人には「謹賀新年」を使うと良いでしょう。謹賀新年は「謹んで新年をお祝いします」という丁寧な言葉になるからです。

賀詞の重複に注意

「新年あけましておめでとうございます」
こちらの例の間違いは「新年」と「あけまして」の重複です。この間違いは多いかもしれませんね。
「あけましておめでとうございます」や「新年おめでとうございます」のようにしましょう。
また、「謹んで初春のお慶びを申し上げます」は添え書きではなく賀詞であることに注意しましょう。ですので、「賀正」などがあるのに使ってしまうと重複になってしまいます。

添え書きで気をつけたいこと

NGワードには気をつけましょう。例えば「去る」「失う」「滅びる」は忌み言葉なので控えましょう。
「去年は」と書いてしまいがちですが、「昨年は」「旧年は」を使うようにしましょう。
また、年はじめの挨拶で「区切りをつけない」という意味から「、」や「。」は控えましょう。

年号の書き方

元旦と元日は、どちらも1月1日のことです。そのため、「1月1日元旦」と書いてしまうと重複になってしまうので気をつけましょう。

年賀状を出していない人から届いたら

返事を書かないことが最も失礼になってしまうので、1月7日までに届くように出しましょう。
もし7日以降に出す場合には、年賀状ではなく寒中見舞いになることにも注意しましょう。

最後に

いかがでしたでしょうか。今から使える、人に教えられるちょっとしたことばかりでしたね。
こちらでご紹介したマナーを参考に、新年の挨拶と昨年の感謝を年賀状で伝えましょう。

参考:
年賀状博物館
カメラのキタムラ
年賀状プリント決定版

謹賀新年

「ものがたり」を共有する...