5月8日は松の日です。
これは「日本の松を守る会」が1989年に制定した記念日であり、1981年のこの日に同会の初の全国大会が開催されたことを記念しています。
この会の目的は、日本の代表的な樹木の一つである松を大切に保護することを目的としています。
松は、東南アジア圏では「不老長寿」の象徴とされており、それは冬でも青々とした葉を付けることからです。また、魔除けや神が降りてくる樹としても珍重されていることから、正月に飾る門松は「神を出迎える」という意味も込められています。
5月8日 松の日

何の日Mikoshi Storys編集部
5月8日は松の日です。
これは「日本の松を守る会」が1989年に制定した記念日であり、1981年のこの日に同会の初の全国大会が開催されたことを記念しています。
この会の目的は、日本の代表的な樹木の一つである松を大切に保護することを目的としています。
松は、東南アジア圏では「不老長寿」の象徴とされており、それは冬でも青々とした葉を付けることからです。また、魔除けや神が降りてくる樹としても珍重されていることから、正月に飾る門松は「神を出迎える」という意味も込められています。
「日本の素晴らしさを再確認しよう」
Mikoshi Storysでは、日本で大切に受け継がれてきたモノのストーリーをお届けします。
どんなモノにも、支える人の想いがたくさん入っていて、日本ならではの素晴らしさに溢れています。
Mikoshi Storysを通して、日本の素晴らしさを再確認していただけたなら、今度は皆さんがモノ語りをしてみてください。