日本独特の繊細さを活かしたい−絽ざし作家 黒川朋子−
黒川朋子(Tomoko Kurokawa) 山口県生まれ。日本刺繍 絽刺し作家。 海外在住中に日本文化の大切さに改めて気付き、帰国後「花と絽ざし」を主宰。着物・帯・ハンドバッグ等の制作の傍ら、教室運営をはじめとする絽刺し…
黒川朋子(Tomoko Kurokawa) 山口県生まれ。日本刺繍 絽刺し作家。 海外在住中に日本文化の大切さに改めて気付き、帰国後「花と絽ざし」を主宰。着物・帯・ハンドバッグ等の制作の傍ら、教室運営をはじめとする絽刺し…
川原井文雄(Fumio Kawarai) 有限会社栃木製陶みかも焼代表。陶芸家。 1968年生まれ。栃木県下都賀郡(現栃木市)出身。市内の岩舟町で全国唯一のみかも焼窯元「三毳焼小楢窯」を営む。高校卒業後県内の窯業指導所で…
伊東孝夫(Takao Ito) 有限会社石村屋代表。三味線を作る職人、三絃師(さんげんし)。 1949年生まれ。静岡県出身。高校卒業後、父の後を継いで三絃師として三味線作りを始める。限界を追求しながら培った技術から作られ…
宮本拓哉(Takuya Miyamoto) 宮本工業有限会社 代表。江戸鼈甲職人。 1982年4月6日生まれ。東京都豊島区出身。豊島区巣鴨で100年以上続く江戸鼈甲の老舗「宮本工業有限会社」の3代目。豊島区…
中村航太(Kouta Nakamura) 株式会社中村正代表。組紐職人。 1974年生まれ。千葉県松戸市出身。松戸市内で120年続く江戸組紐の老舗「江戸組紐 中村正」の4代目。17歳のときに組紐を習い始め、製造業として江…
夏は日除け、冬は防寒対策として活用する簾。 東京では、都認定されている江戸すだれ職人は2人しかいません。 今回はその中のお一人で、東京都台東区で明治初期に開業し、株式会社田中製簾所の5代目代表を務める田中耕太朗さんにお話…
大川良夫(Yoshio Okawa) 有限会社大川セイロ店代表。曲物をつくる曲げ師。 1941年生まれ。東京都中野区出身。セイロ・フルイ・裏漉しといった曲輪加工品一式を扱う製造卸の大川セイロ店2代目。天然素材の材料だけを…
町田久美子(Kumiko Machida) 有限会社マチダ代表取締役。東京手描友禅の職人。 1978年生まれ。東京都大田区出身。長澤龍二氏に師事した後、2009年に独立。プロジェクトチーム「そめもよう」を結成し、イベント…
伊勢型紙は、三重県の伝統的工芸品です。 流通しているほとんどが三重県で生産されている中で、神奈川県横浜市で作り続ける一人の職人がいます。 今回は製作はもちろん、教室運営を通して師匠から受け継いだワザや伝統を後世へ伝え続け…
和楽器の一つであり、日本の音楽文化を支える「和太鼓」。 国内はもちろん、海外でも親しまれており、近年は和太鼓を活用したプロ演奏者も活躍し、高く評価されています。 そんな和太鼓制作に込める想いを制作者であり、演奏者である畑…
着物はどのようにできているのでしょうか。反物から着れる状態まで。そこには多くの職人が関わっています。 日々私たちが着る服は生産者が一貫作業を通して製品が出来上がるケースが多いですが、スーツや着物などの着衣は「仕立て屋さん…
吉澤均(Hitoshi Yoshizawa) 竿師 竿好(さおよし)。横浜皮はぎ研究会会長。 鶺鴒(せきれい)吉田喜三郎氏に弟子入りし、竿好の名をいただく。1人ひとりに合った1本を、見えないところまでこだわり、妥協せずに…
前回に引き続き、柳井畳店の柳井 博(やないひろし)さんのインタビューをお届けします。 前編はコチラ:世界に似た物はない?日本独自の畳の魅力〜前編〜 ◎制作を続けるにあたり原動力やモチベーションは何ですか 過去と未来ですね…
日本人には馴染みが強く、日本式家屋には必ずと言って良いほどあるのが「畳」です。畳は、日本固有のものです。 日本家屋に根付いた床材である畳の魅力は何なのか。今回は畳刺士の柳井 博(やないひろし)さんにお話を伺いました。 …
プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。サイトの利用を続けるには、同意が必要です。 Cookie の制御方法を含む詳しい情報は、以下をご覧ください: サイトポリシー
The cookie settings on this website are set to "allow cookies" to give you the best browsing experience possible. If you continue to use this website without changing your cookie settings or you click "Accept" below then you are consenting to this.