11月19日 鉄道電化の日

11月19日は、東日本と西日本を結ぶ東海道本線が全線電化された記念日です。

東海道本線の歴史は、日本の鉄道の歴史を象徴しており、日本の鉄道を支えている多くの鉄道の中で重要な役割を果たします。

東海道本線は1872年に始まり、現在の東京駅と神戸駅を結び、その間に横浜・静岡・浜松・名古屋・京都・大阪などの大都市を通る、全長589.5kmの路線です。
新橋駅−横浜駅間が日本初の鉄道として開業し、その後まもなくして関西では大阪駅−神戸駅間が開業しました。それからも複数回にわたる路線延伸を経て、1889年に新橋駅−神戸駅間の全線が開業して初めて首都圏と京阪神が鉄道で結ばれました。

その後は、国鉄分割民営化にともない、東海道本線もJR東日本・JR東海・JR西日本の3社によって管轄されるようになりました。

戦争はもちろん、電力や石炭不足などの困難を乗り越えながら日本の鉄道は発展し、1956年に東海道本線全線が電化されました。
これにより、特急「はと」や「つばめ」は東京−大阪間を片道7時間30分でつなぐことができました。
(※東海道本線開業当時は12時間以上かかっていました。)

この東海道本線完全電化を記念して、1964年に鉄道電化協会が「鉄道電化の日」と制定しました。
鉄道が電化されたことにより、東京−大阪間の人の移動はもちろん、貨物等の運送方法も変わり、生活に変化をもたらしました。

「ものがたり」を共有する...