1869年のこの日に日本発の小学校の開校式が行われました。
日本初の小学校は、京都市の上京第二十七番組小学校と下京第十四番組小学校でした。当時は、「番組」として行政区画ごとに小学校が建てられていたことから番組小学校となっています。
1972年に大政官より布告された「被仰出書(おおせいだされしょ)」や8月3日に公布された「学制」より3年も早くスタートしていた2校は、東京遷都より京都市が衰退することを恐れ、近代都市として生まれ変わらせるべく開校されました。
ABOUTこの記事をかいた人
Mikoshi Storysでは、日本で大切に受け継がれてきたモノのストーリーをお届けします。
Facebookグループ
人気取材記事
- 日本を代表する和楽器「和太鼓」 カテゴリ: ものづくり
- 友禅染めの技法と工程 カテゴリ: ものづくり
- 匠の21工程、房州うちわ作り方 カテゴリ: ものづくり
- 3年で仕上がる和竿の制作工程とは カテゴリ: ものづくり
- 日本の伝統楽器「三味線」が出来るまで カテゴリ: ものづくり
- 手組みで作られる江戸組紐の工程 カテゴリ: ものづくり
- 1200年以上続く伝統文化−絽ざし− カテゴリ: ものづくり