知っておきたいお彼岸のこと

お彼岸

◎お彼岸とは?

春分と秋分の日を中日として、前後3日の合計7日間を「お彼岸」といいます。
一年のうちで最も過ごしやすい時期とされ、寺院では「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要が行われます。お彼岸に先祖を供養するという風習は、日本独特のものです。これは、春の種まきや秋の収穫の時期なので、自然に感謝することや先祖への感謝が重なり、大切な行事と捉えられたからだとされています。
仏教では、阿弥陀如来がすむ極楽浄土は西のかなたにあるとされています。このことから、太陽が真西に沈む春分と秋分の日は極楽浄土とつながると考えられ、先祖の霊を供養するお墓参りの風習が生まれました。

彼岸花

◎由来:彼岸=悟りの境地?

「彼岸」という言葉は、もともとは仏教用語で「悟りの境地」「悟りの世界」を意味します。これに対して、迷いや煩悩がある現世は「此岸(しがん)」と呼ばれます。
仏教では、悟りと迷いの関係を川の両岸に例えて、仏教を開いた釈迦の教えを川を渡るための船として表現します。

〜おわりに〜

お彼岸には、お墓やお仏壇の掃除をして、ぼた餅やお団子をお供えして先祖供養をしましょう。

 

参考:
家族で楽しむ子どものお祝いごとと季節の行事(日本文芸社)

お彼岸

「ものがたり」を共有する...